
クレソンと言えばお肉料理にうおく添えてある野菜ですね。
クレソンの癖のある苦味と辛みで私達を魅惑する野菜です。そんなクレソンですが「癖がある野菜」の知識だけではもったいない効果効能
が多く含まれています。参考にしてみてください。
もくじ
クレソンは凄い!他の野菜では難しい鉄分摂取促進効果!
普段の食事ではなかなか摂取しにくい鉄分ですが、クレソンにはビタミンCも含まれているので、三価鉄を二価鉄に還元して鉄の吸収を促進してくれます。クレソンを摂取することで、生活習慣病や貧血の予防効果も期待できます。
クレソンの効果、効能は?
クレソンは、β-カロテンやビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、鉄などのミネラルが多く含まれています。2014年にCDC(アメリカ疾病予防管理センター)が発表した「栄養価の高い野菜&果物TOP41」ではなんと1位になった栄養価の高い野菜なのです!フランスでは「健康草」とも呼ばれているそう。主な効能として、抗酸化作用・貧血予防・消化促進・滋養強壮・抗ストレス作用などが挙げられます。
クレソンは辛みからも効果を発揮!?
クレソンに独特のピリっとした辛さ、これは大根やわさびにも含まれる「シニグリン」という成分が関係しています。シニグリンは食欲増進や消化促進の効果が期待でき、殺菌効果もあります。ステーキなど肉料理の付け合せで用いられることが多いですが、理に適った食事方法といえますね。
)クレソンの効果、効能を引き出す食べ方、調理のしかたは?
クレソンの効果、効能をより摂取するためには生で食べるのが一番です。なぜなら加熱すると水溶性ビタミンが流出してしまうから。クレソンを洗う際も、短時間でさっと洗うようにしましょう。また、ビタミンEが多く含まれているアボカドと合わせて食べると、高い抗酸化作用が期待できます。クレソンにアボカド、鶏の胸肉を合わせてサラダにすると美容効果も期待できます。
しかし、辛みや苦み等クセがあって苦手という方も多いと思います。そんな方はまず加熱して食べてみてください。加熱をするなら天ぷらがおすすめ。栄養を逃がさず、独特の辛味も少し和らぎます。
捨てたらもったいない!クレソンの茎の力!栄養を逃さないクレソンの茎の食べ方とは?
クレソンの茎は味に癖があって苦手、使い方がわからず捨ててしまっていませんか?でもせっかく栄養価の高いクレソン、茎の部分も美味しく食べることができるんです。実はクレソンの茎はクレソンの葉と同等の栄養を持ち、加熱調理すると甘みが出るんです。
人参と一緒にきんぴらにしたり、刻んだクレソンをオリーブオイルでさっと炒めて温かいご飯と混ぜたり、茎の太いものは半分に切って、ベーコンや肉類と一緒に炒めると相性抜群です!加熱することで、クレソン独特のクセのある味も和らぎます。
美味しく、栄養価の高いクレソンの選び方は?
葉が大きく、濃い緑色のものが新鮮な証拠!茎が太すぎず、まっすぐしたものを選びましょう。茎が曲がっているものは収穫から時間が経っている可能性があります。また香りが特徴のクレソン、嗅いでみて香りが強いものが良質なものといえます。
クレソンは鮮度が落ちるのが早いので、早めに食するようにしましょう。