知られていない野菜の豆知識 野菜一覧

食物繊維の王様!ごぼうの効果効能の引き出し方から 生で食べてはいけない理由まで

更新日:

ごぼうと言えばアクが美味しく煮物や煮つけにすると
ググっと味に深みがでる食材ですね。煮物や煮つけ以外にもきんぴらごぼうなど
加熱をする調理が多い野菜です。そこで、「はたしてごぼうはアク抜きなしで生で食べれるの?」っ
という疑問にたどり着きました。また、ごぼうの栄養を引き出す食べ方などを
調べたのでご参考にしてみてください。

ごぼうの効果効能ってどんなもの?

ごぼうには栄養素がたくさんあります。効能 :むくみ・美肌・便秘・せき・高血圧・ガン・動脈硬化などごぼうには食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維は、整腸作用があり便秘予防に効果があります。また、血中コレステロール値を下げる働きがあり、動脈硬化の予防になります。イヌリンと呼ばれる栄養素は、血糖値を改善する働きとビフィズス菌の成長を促してくれます。
それにより免疫力を高める効果があります。リグニンと呼ばれる栄養素は、大腸ガンの予防・発ガン性物質を吸着してくれます。
大腸によい働きをします。

ごぼうの効果効能を引き出す食べ方、食べ合わせ、調理法は?

せっかくの栄養素を摂取するなら、効果的に取りたいですね。そこで効果効能を引き出す食べ方を紹介します。①皮付きのまま食べる  栄養や旨み成分は皮と身の間にあるので、むいてしまうのはもったいないです。
綺麗に洗って少し表面をこすり落とすくらいで、調理しましょう。②煮汁ごと頂く

みなさんはごぼうを切った後、水が酢水につけておくという人が多いのではないでしょうか。
アクを抜くということと、色が変わらないようにすることが理由かと思います。しかし、ごぼうのアクと呼ばれるものは、身体に害のあるものではないので、アクを抜く必要はありません。また、色が変わるから水にさらすのも結局、炒めたり煮たりすると色の変化はあまり気にならなくなるので、これも必要はないかと思います。せっかくの栄養素を逃してしまうことになるので、煮汁ごと頂きましょう。

次に食べ合わせですが、ごぼうは色々な食材との相性がいいので美味しく食べれます。
①エノキダケ✖️ごぼう=高血圧の予防
こんにゃく   炒め物でいただけます。
②豆腐✖️ごぼう=コレステロール値を下げる   メニュー:すき焼肉豆腐
③玄米✖️ごぼう=動脈硬化   メニュー:炊き込みご飯
④しいたけ✖️ごぼう=糖尿病予防   メニュー:筑前煮
⑤にんじん✖️ごぼう=疲労回復   メニュー:きんぴらごぼう
食べ合わせがわかったところで、次に調理法です。ごぼうは、加熱しても栄養が損なわれません。とても嬉しいですね。①ごぼうを茹でるのは、水からゆっくり火を通す。②米のとぎ汁で茹でると、アクが出にくいのでおススメ③色が黒くなるのがイヤは場合は、酢水にさっとつける
④ごぼうは水溶性食物繊維なので、水に溶けやすいので、煮物や汁物で頂く自分に合った調理法でやってみてください。

もったいない!ごぼうの効果効能を引き下げてしまう
食べ方、食べ合わせ、調理法は?

効果を引き下げてしまう食べ方は皮を厚くむいてしまうことです。
皮の中に含まれる栄養素まで、削ぎ落としてしまうので皮を薄く削り取って食べるようにしましょう。
次にごぼうとの残念な食べ合わせについてです。ごぼう✖️さつまいも=便秘両方とも食物繊維が豊富なので、一度にとってしまうと水分不足により便が硬くなってしまいます。
ごぼうの栄養素を逃してしまう調理法として、茹でたごぼうの茹で汁も捨ててしまうのはもったいです。これも旨味や栄養が溶け出しているので、そのまま食べたいものです。

栄養が詰まっている、ごぼうの見分け方は?

食べ方がわかったところで、次は新鮮なごぼうの見分け方です。泥が付いていた方が乾燥しないので、鮮度が落ちにくい泥洗いや長いままだとちょっと不便かもしれませんが、この方が長持ちしやすいです。
洗っているものはひび割れ、シワがないものを選ぶ洗いごぼうは、すぐに調理できるのでお手軽で便利ですね。袋の中身をきちんと確認しましょう。
③ごぼうの旬は11月から1月頃
シャキシャキしていて、香りがいい
固くて太さが均一のものを選ぶ
④新ごぼうの旬は6月から7月頃
スジが入っていないため柔らかい
生で食べられるので、サラダで食べるのがオススメです。

ごぼうは加熱調理、煮物どちらが栄養を取りやすい?

前にも紹介した通り、ごぼうは加熱しても栄養が失われにくい食材です。加熱調理は電子レンジがオススメです。電子レンジで2分ほど加熱すると、ごぼうの皮の部分のポリフェノールが抗酸化作用の働きをしてくれます。加熱すると抗酸化がアップされます。
煮物料理は、水からゆっくり煮るごぼうの切り方によっても、違った食感が楽しめます。煮物では、斜め切りにすると中まで染み込みやすいです。煮るとごぼうの栄養であるポリフェノールやカリウムが溶け出すので、汁ごと食べましょう。ごぼうから出るだしの旨味も一緒に味わいたいものです。
どちらの料理方法も違った栄養の取り方が出来ます。

ごぼうはあく抜きなしで生で食べると危険!?

アクとは天然毒と呼ばれるもので、食材によってあるものとないものがあります。また、アクにも2種類あり、天然毒とクロロゲン酸の2種類あります。天然毒とは、ショウ酸・サイカシンなどがあり結石を作る原因や発ガン性があると言われています。クロロゲン酸とは、水に溶けて抗酸化作用や血液サラサラの効果があり、身体に害がないアクになります。ごぼうは、後者のアクなので身体には害がない為、気にせず食べることができます。
そして実は、ごぼうは生でも食べられるんです。生で食べられるのは新ごぼうと呼ばれるもので、新鮮なものであれば大丈夫です。泥やゴミを洗い流してごぼうサラダなどで頂きましょう。ただ子供やお年寄りには、生よりもさっとお湯で湯がいて食べた方がいいです。みなさんも美味しくて栄養価の高いごぼうを、食卓に取り入れてみてください。

-知られていない野菜の豆知識, 野菜一覧
-,

Copyright© 世界の野菜〜知って得する豆知識〜 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.